はじめに
「一歩が出ない」 「足がすくむ」
「どうして足が動かないのか?」
この疑問に対する答えが、内的なリズム障害 にもあるのです。そして、このリズム障害を克服するための鍵となるのが、リズム運動 です。
内的リズム障害とは?
1. 脳内のタイミング調整の乱れ
パーキンソン病では、脳内の基底核 と呼ばれる部分の機能が低下します。基底核は、動作のタイミング や リズムの調整 を司る重要な役割を担っています。
しかし、ドーパミンが不足すると、この 「内的なメトロノーム」 が狂い、動作のリズムが不規則になりがちです。
リズム運動が有効な理由
リズム運動の具体的な実践方法
科学的根拠:リズム運動の効果を裏付ける研究
• >メトロノーム歩行訓練 によって、歩幅が広がり、歩行速度が安定する ことが確認されています。
また、すくみ足の頻度が減少することも報告されています。
• 音楽に合わせた運動 は、脳内の報酬系を刺激し、ドーパミンの分泌を促進 するため、気分が高まり、運動意欲が向上します。
リズム運動を取り入れる際のポイント
1. 無理のないペースで行う:最初はゆっくりとしたテンポから始め、徐々にリズムを速めていきましょう。
2. 転倒防止の配慮:安全な場所で行い、必要に応じて手すりを使用しましょう。
3. 継続が鍵:リズム運動は 継続することで効果が現れやすく なります。楽しみながら続けられる方法を見つけましょう。
まとめ
パーキンソン病における 「すくみ足」 や 「一歩が出ない」 といった症状は、内的なリズム障害 によって引き起こされます。
しかし、外部のリズムを利用することで、脳内リズムを整え、動作がスムーズになる ことが科学的に証明されています。
リズム運動 を生活に取り入れることで、動作の不安感を軽減し、生活の質を向上 させることができます。
ぜひ、日常生活にリズムを取り入れて、前向きな一歩を踏み出してみてください。
参考文献:
• Nombela, C., Hughes, L. E., Owen, A. M., & Grahn, J. A. (2013).
Into the groove: Can rhythm influence Parkinson’s disease? Neuroscience and Biobehavioral Reviews,
37(2013), 2564–2570.
• Emiri Gondo ,Saiko Mikawa and Akito Hayashi,Using a Portable Gait Rhythmogram to Examine
the Effect of Music Therapy on Parkinson’s Disease-Related Gait Disturbance Sensors 2021, 21(24), 8321
• Kun-Peng Li , Zeng-Qiao Zhang , Zong-Lei Zhou , Jian-Qing Su , Xian-Hua Wu , Bo-Han Shi , Jian-Guang Xu ,
Effect of music-based movement therapy on the freezing of gait in patients with Parkinson's disease:
A randomized controlled trial Front Aging Neurosci. 2022 Oct 19:14
• 木村大輔,パーキンソン病患者のすくみ足における内的リズム形成障害と遂行機能の関連
高次脳機能研究 第 40 巻第 3 号110(348)
参考 : コントロールPD動画